こんにちは!八戸市のリフォーム専門店フジケンザイです。
今回は洗面所リフォームのタッチレス水栓について考えてみたいと思います。
タッチレス水栓・センサー式水栓とは?
タッチレス水栓とは、蛇口を触ることなく、
水や温水が自動で出てくる水栓のことを言います。
センサーがあり、センサーの部分に手をかざすことで、
水が出てくることから、センサー式水栓とも言われています。
ホテルやデパートなどでは当たり前になってきていますが、
コンビニや公共のトイレなどでは
まだまだ昔の蛇口をひねるタイプのものが多いですよね。
2年前にコロナが蔓延するようになってからは、
急速にタッチレス水栓が増えるようになりました。
やはり、多くの人がみんなが触る蛇口に触りたくないという要望が強く、
洗面所が新しく改装されるタイミングでは、
ほとんどタッチレス水栓(センサー式水栓)に変更されるようになりました。
一般家庭でもタッチレス水栓
実は、この流れが一般家庭でもやってきています。
最近は、子供が学校からコロナをもらってきて、
家族全員がコロナに感染するという事例が増えてきています。
もちろん、子供からだけではなく、家族の誰か一人が感染してから、
全員に広まるパターンもあります。
また、お客様が家に来る場合もあります。
そんな時に、タッチレス水栓があると少しは安心できますよね?
また、タッチレス水栓はコロナ対策だけではありません。
小さなお子様がいる場合は、
よく蛇口を閉め忘れて水が出しっぱなしということがあります。
タッチレス水栓の場合は、自然に止まるので安心です。
更に、石鹸もセンサー式になっている水栓もあるので、非常に便利です。
キッチンもタッチレス水栓
キッチンも新しいものだとタッチレス水栓が人気です。
洗い物などする時にいちいち蛇口を触ることがないので、楽チンで、
蛇口を汚す心配もありません。料理もスムーズになります。
また小さなお子様だと蛇口まで手が届かない場合などありますが、
タッチレス水栓だとコップが届けば、水が出ます。
フジケンザイは、洗面所リフォームを得意としています。
またオリジナル洗面(造作洗面)リフォームでしたら、
自分だけのおしゃれな洗面所を作ることが可能です。
洗面所やタッチレス水栓をご検討される場合は当社にお任せください。